ラン(蘭)の観察記録
ラン(蘭)科植物の観察記録を、写真を使って紹介します。私は大学生時代に栽培もののフウラン(風蘭)を見て、着生蘭の根の変わった生態に驚いて以来、着生蘭を栽培しています。また、やはり栽培物のサギソウを見て、造形の妙に感動しました。それ以来、蝶や花を観察する間、ランを見つけるたびに撮りためています。ただし、乱獲で一部の種は急減し、希少種を見つけることは私にとって、偶然または友人・知人の特別な紹介以外にはありません。よってこのページは、単に普通種を観察したことの個人的な備忘録です。ランにはトンボソウ、スズムシソウ、コチョウランなど、昆虫の名前を持つものも多く、また虫をおびき寄せるための巧みな技を持つランも多く、昆虫との縁も深いためか、虫好きにラン愛好家も多いようです。単純に、珍奇種を見たい採りたい(撮りたい)という願望が共通しているからかもしれませんが。

クリックで大きな画像へ


クリックで大きな画像へ

セッコク(石斛)とオガタマノキ
2016年3月19日
和歌山県新宮市


神社に植えられたオガタマノキの大木に着生していました。ボウランと同居していました。本来はまだ花の時期には早いのだと思いますが、運よく咲き始めていました。望遠レンズ(800mm相当)を持っていたので花もしっかりと撮ることができました。
トップページへ
 
ボウラン(棒蘭)とマメヅタ
2016年3月19日
和歌山県新宮市


神社に植えられたオガタマノキの大木に着生していました。セッコクやシダのマメヅタと同居していました。花の時期は5-8月とのことです。
トップページへ
 
 
ミヤマモジズリ(深山捩摺)
2015年8月16日
長野県


比較的明るい林道脇の地面、苔むした岩やコンクリート壁に生えていました。
トップページへ
 
ミズチドリ(水千鳥)
2014年7月21日
長野県


高原に1本だけ咲いていました。爽やかな白さを感じる花です。
トップページへ
 
ミズチドリ(水千鳥)
1984年8月5日
北海道サロベツ原野


ほぼ観光だけに旅行した時、サロベツ原野で写したものです。当時、ゴマシジミが飛んでいました。長野県で撮影したミズチドリとは少々雰囲気が違うので、同定が間違っているかもしれません。
トップページへ
 
クモキリソウ(蜘蛛切草、雲霧草)
2016年7月3日
山梨県


林床です。一株だけしか見つけられませんでした。
トップページへ
クモキリソウ?(蜘蛛切草、雲霧草)
2012年7月29日
岡山県北部


花がないので定かではありませんが、クモキリソウだと思います。あるチョウを探している道中にある方に教えてもらいました。
トップページへ
 
ムギラン(麦蘭)
2012年3月20日
兵庫県南部


ムギランは着生蘭の中では最も普通種だそうですが、ある方に教えてもらって初めて見ることができました。この時期は花はありません。
トップページへ

↑2011年6月25日地点A

↑2011年7月9日地点B

↑2011年7月9日地点B 拡大
カキラン(柿蘭)
2011年6月25日、7月9日
兵庫県南部


カキランは湿地や田んぼ脇でたまに見ることがあります。
トップページへ
 
コクラン(黒蘭)
2009年1月1日
岡山県南部


私の故郷の山にありました。
トップページへ
 
 
 
コクラン(黒蘭)
2013年6月30日
静岡市


コクランは比較的よく見るランです。
トップページへ
 
オニノヤガラ(鬼の矢柄)
2007年8月2日
長野県


オニノヤガラは腐生蘭で葉がありません。目立つ姿をしていますが、花そのものは地味です。中国では漢方薬として栽培されているそうです(Wikipediaより)。
トップページへ
サギソウ(鷺草)
1986年9月14日
滋賀県比良山系


いつも植えて楽しんでいる花ですが、自然の中で見ると格別です。しかし時期が遅かったためもあるのかこの花一輪のみでした。
トップページへ
 
サギソウ(鷺草)
1987年8月11日
愛知県葦毛湿原


保護された湿地です。ちょうど見頃でした。
トップページへ
 
 
フタバラン類(二葉蘭)
1986年8月9日
長野県南アルプス


初めて南アルプスに登ったときに小屋の近くで見つけました。下に示すコイチヨウランの近くでした。まだ花が残っているのに子房がはじけています。この仲間は何種類かあり区別が付きません。
トップページへ
 
ハクサンチドリ(白山千鳥)
1986年8月9日
長野県南アルプス


人生で初めて日本アルプスに登ったときに見たものです。お花畑に感動した思い出があります。
トップページへ
 
ハクサンチドリ(白山千鳥)
2015年7月31日
長野県


高山の登山道脇に生えていました。疲れていたのであまりいい写真がありません。
トップページへ
 
テガタチドリ(手形千鳥)
1986年7月30日
石川県白山


富士山を除いて人生最初の高山といえる白山に一人で登ったときに見つけたものです。登るペースがつかめずずいぶんとしんどかった記憶がありますが、頂上近くになってさまざまな高山植物に癒されました。
トップページへ
 
テガタチドリ(手形千鳥)
2015年7月31日
長野県


高山の登山道脇に生えていました。群生も見られましたが写真を撮っていませんでした。
トップページへ
コイチヨウラン?(小一葉蘭)
1984年8月9日
北海道東部


学生時代に北海道旅行したときに見つけたものです。正直この写真だけで同定できません。とりあえずコイチヨウランとしました。
トップページへ
 
コイチヨウラン(小一葉蘭)
1986年8月9日
長野県南アルプス


初めて南アルプスに登ったときに小屋の近くで見つけました。タイミング良く咲いていてうれしかった思い出があります。
トップページへ
トンボソウ?(蜻蛉草)
1984年8月9日
北海道東部


非常に距の長い花です。とりあえずトンボソウとしておきます。
トップページへ
トキソウ(朱鷺草)
1984年8月7日
北海道中部


高層湿原です。
トップページへ
トキソウ(朱鷺草)
1985年6月9日
兵庫県南部


低層湿原です。兵庫県南部には低層湿原が点在しています。多くは埋め立てられたり、水が涸れたりしていますが、密かに蘭が咲いているところもあるようです。
トップページへ
トキソウ(朱鷺草)
2003年7月29日
長野県


高層湿原です。
トップページへ
ミヤマウズラ?(深山鶉)
1984年8月6日
北海道中部


葉が写っていないのでよく分からないのですが、とりあえずミヤマウズラとしておきます。
トップページへ
ミヤマウズラ(深山鶉)
1985年6月9日、5月2日
兵庫県南部


偶然見つけたものですが、花は見ていません。
トップページへ
 
シュンラン(春蘭)
1983年3月29日、4月3日
岡山県南部


実家の近所です。いい花です。属名はシンビジウムで洋蘭界ではなじみの属です。
トップページへ
 
 
 
エビネ(蝦根)
1982年4月29日、5月2日
神奈川県


学生時代に低山地を散策して見つけました。数株以上見つけたのですが、しばらくしていくと根こそぎ盗掘されていた悲しい思い出があります。
トップページへ
 
ギンラン(銀蘭)
1982年5月3日
神奈川県


エビネを見つけた近くで見つけました。キンランに対してギンランだと思いますが、こちらはそれほど目立ちません。それでも清楚な感じで好きな花です。
トップページへ
ササバギンラン(笹葉銀蘭)
1982年5月3日
神奈川県


ギンランとの区別は苞葉で行うようですが、苞葉も目立ちます。近くにあったギンランに比べて明らかに葉が細いです。
トップページへ
 
ササバギンラン(笹葉銀蘭)
2013年6月1日
山梨県


ギンランとの区別は苞葉で行うようですが、この写真では中間的な長さの苞葉が見え、区別が私にははっきりしません。葉がすっと伸びて花が葉の先より下にあるのでササバギンランとしました。
トップページへ
 
キンラン(金蘭)
1982年5月2、3日
神奈川県


エビネを見つけた近くで見つけました。その名のとおり輝いて見え目立ちます。
トップページへ
トップページへ戻る