蝶、蛾、蝿以外の昆虫の記録 |
蝶以外の昆虫の観察記録を種ごとに生態写真を使って紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
↑下側から出てきているようです。 |
ヒモワタカイガラムシ♀と白い卵嚢
2018年4月29日 静岡市駿河区大谷 一度見たいと思っていたカイガラムシです。白いのは卵嚢で、中に卵がいっぱい入っているそうです。褐色の親に比べて大きな卵嚢がどうやってできるのか不思議です。1匹しかいませんでしたが、いろんな角度から撮ってみました。 トップページへ |
↑左4つが雄花花嚢、右2つが雌花果嚢と思われる ↑雄花花嚢の断面 ↑イヌビワオナガコバチ ↑イヌビワオナガコバチ(上)と虫こぶから脱出し始めたイヌビワコバチ ↑イヌビワコバチ♀ ↑死骸 |
イヌビワコバチとイヌビワオナガコバチ
2015年11月28日 静岡市駿河区大谷 産 イヌビワはイチジクと同属です。イチジクは日本では種子ができませんが、イヌビワは種子ができます。それはイヌビワコバチとイヌビワとの複雑な共生関係に依存しています。非常に単純化していえばイヌビワコバチがいわゆる雄株の果嚢で付けた花粉を雌株の花嚢に入って受粉させるためです。さて、花嚢の外から長い産卵管を刺して産卵しイヌビワコバチに寄生するのがイヌビワオナガコバチです。少し細長い花嚢を切断すると、イヌビワオナガコバチが5匹程度出てきました。さらに小さな虫コブから出てきたのがイヌビワコバチだと思います。両者の体長はほぼ同じでした。さらに別の雄花花嚢からは琥珀色の昆虫の死骸が出てきました。5体以上いましたが、なんでしょうか。出られなくなった♀バチでしょうか。 トップページへ |
|
ヤマトタマムシの輝き
2014年7月26日 静岡市葵区 少し前にも飛んでいるところを見たタマムシですが、実は私はまだ生きているタマムシを触ったことがありませんでした。今日もほぼ同じ場所で低空を飛んでいたので、帽子ではたいてついに触ることができました。やはり美しいです。 トップページへ |
|
コカマキリ
2015年10月3日 静岡市駿河区 突然目の前に茶色の何かが飛んできて木に止まりました。見ると小型のカマキリでした。目がいつも見るオオカマキリやチョウセンカマキリよりも目立ちかっこよく見えたので撮影しました。 トップページへ |
|
オジロアシナガゾウムシ
2015年6月14日 静岡市葵区門屋 普通種だそうですが、糞に擬態していると言われているゾウムシです。クズを利用するそうですが、クズではない葉上にいました。見ているうちに飛んで、イネ科の穂にとまったところを撮影しました。ゾウムシの顔は面白いですね。 トップページへ |
|
タブノキハウラウスフシ(タブウスフシタマバエの虫こぶ)
2014年2月16日 静岡市駿河区小鹿 日本平を歩いていて、きれいな虫こぶを見つけました。虫こぶの名前はタブノキハウラウスフシのようです。タマバエの幼虫が中にいるはずですが、そのままにしました。なぜこんな美味しそうな色になっているのでしょう。いまiPSやSTAPなどの万能細胞が話題ですが、植物の場合、どのような刺激で葉の細胞がこのような形状に分化するのでしょう?なお、虫こぶの名前は、虫こぶが付く植物の名前、付く部位、形状の順になっています。フシは虫こぶという意味です。(感謝:参考、引用HP:きまぐれ自然観察) トップページへ |
|
オオキンカメムシ
2013年12月27日 大阪市淀川区 かなり交通量の多い道路沿いです。夕日を浴びて青く鈍く輝いていました。ミドリシジミ類と同様に光と見る方向で色合いが少し変化するので青色は構造色(干渉色)でしょう。キンカメムシ科のカメムシは熱帯に多いらしいですが大きくて美麗種が多いので憧れます。 トップページへ |
|
アカスジキンカメムシ
2013年6月22日 兵庫県 兵庫県北部の山頂近くです。蝶を待っていると、変わりにすばらしい虫が現れてくれました。美しい昆虫だと思います。 トップページへ |
|
ナナホシキンカメムシ
2010年3月12日 沖縄県石垣島 蝶の五目撮りに行ったとき、偶然見つけました。この輝きは素晴らしいです。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ |
セイボウの一種(オオセイボウ?)の吸蜜(ケイトウ類)
2012年10月20日 大阪府 セイボウ類は、他の昆虫に寄生するハチです。種名は分かりませんが、たまに見ることがあり、本当に美しい昆虫だと思います。たぶんオオセイボウ(大青蜂)だと思います。オオセイボウはスズバチ(鈴蜂)に寄生するそうです。 トップページへ |
|
オオカマキリの産卵
2010年10月23日 静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点G 河原で、大雨が降ればながされそうなところですが、少し前の卵嚢の直下に新たな卵嚢を作っています。 トップページへ |
|
越冬中のウシカメムシ
2009年2月7日 大阪市東住吉区長居植物園 よそのブログで時々出てくるかっこいいカメムシです。いつか見てみたいと思いながらも、特に探すことはしてませんでしたが、偶然にも見つけてしまいました。ある木を観察していて、目に飛び込んできました。果実の殻にも角があり、なかなか面白い写真になりました。近くにもう1匹いて歩いていました。食物として特にこの木を好むわけではなさそうです。 トップページへ |
アブラゼミの翅を集めるアリ 2003年7月25日 兵庫県尼崎市塚口本町1 昼休みの散歩の途中、異様な光景を目にしました。アブラゼミのはねが何枚も集まって、道路脇の壁をひらひらと動いているのです。なんなんだ、と思って近づいてみてみると、アリが翅の付け根をくわえて運んでいたのです。下の写真に示すように、壁の隙間にアリの巣があるようです。それにしてもどこから運んだのか、近くにはセミの胴体は見つかりませんでした。このあたりではクマゼミがほとんどで、アブラゼミはほとんど聞きませんが、なぜかアブラゼミのはねばかりでした。 トップページへ |
|
アブラゼミの翅を集めるアリ 2003年7月25日 兵庫県尼崎市塚口本町1 アブラゼミの翅が運ばれたアリの巣。 トップページへ |
|
|
ナナフシのなかま(幼生?) 2004年6月26日 大阪府豊中市服部緑地公園 葉脈に沿うように手足触角を伸ばしイヌビワの葉脈になりきっています。下の写真は顔のアップです。この木にはもう1匹いました。 トップページへ |
|
小さい3匹と大きい1匹が連結するナナフシのなかま
2007年8月14日 岡山県瀬戸内市邑久町 低山の山際の道路沿いのササにくっついています。何をしているのでしょう。 トップページへ |
ナナフシのなかま(幼生) 2005年4月23日 大阪府豊中市服部緑地公園 アラカシの新しい葉の上に静止しています。 トップページへ |
|
ジンガサハムシ 2005年5月21日 大阪府高槻市三好山 図鑑で見て、いつか見たいと思っていた昆虫です。甲虫というのが驚きです。個体差が多く中が金色に輝くものもいるそうです。残念ながら、食べている植物の名前は分かりません。1匹だけいました。 |
|
ハチの一種(トックリバチの仲間?) 2005年5月29日 大阪市淀川区 口から水を出して土を柔らかくし、こねて泥団子を作って飛び去っていきます。これを何度も繰り返していました(確認したのは5回程度)。飛んだ先は見失ってしまい分かりませんでした。 |
|
ベッコウハゴロモの幼虫 2005年6月12日 大阪府豊中市服部緑地公園 ユキヤナギの枝に面白い虫がいました。他の掲示板を通じ、“遊星人”さんにベッコウハゴロモの幼虫と教えてもらいました。大きさは3mmぐらい。顔もなかなかかっこいい?この毛は蝋物質でできており、降りるときのパラシュートになるらしい。 トップページへ |
|
クロスジホソサジヨコバイ 2007年1月13日 大阪府豊中市服部緑地公園 一度は見たいと思っていたヨコバイです。一時期、あるBBSで、マエムキダマシヨコバイなどと呼ばれて大いに盛り上がっていた昆虫です。ゴイシシジミの越冬幼虫を探していて、ササの葉裏で見つけました。右側が頭に見えますが・・・。 トップページへ |
|
|
ウスバカゲロウ類の幼虫(アリジゴク)
2006年8月15日 岡山県瀬戸内市邑久町大賀島 山頂にある神社の門や建物の雨の当たらないところにアリジゴクをいっぱい見つけました。アリジゴクはウスバカゲロウ類の幼虫が作ったものです。こちらは全く手を加えることなく、実際にアリが落ちて捕らえられる現場を見ることができました。また、別の巣を掘ってみると、1cm以上の幼虫が見つかりました。思った以上に腹部が大きく驚きました。幼虫時代は糞をしないのだそうです。2〜4年かけて成長するのだそうです。 トップページへ |
|
ミミズクの幼虫(10mm) 2007年5月20日 大阪府豊中市服部緑地公園 一緒に観察していた伊丹市の山本さんが見つけました。葉の裏にいたそうです。これは石の建造物の上に置いたら全く動かず完全に保護色になっています。少し驚かすと10cmぐらい跳ねますが、またそこでじっとしています。 トップページへ |
|
カシルリオトシブミ(3mm、フジ)
2015年6月27日 静岡市駿河区大谷 コミスジの幼虫でもいないかとフジの葉を探していたら、非常に美しい小さなコウチュウがいました。検索するとカシルリオトシブミというそうです。いろんな葉を食べるそうです。 トップページへ |
トップページへ戻る |