蛾(ガ、moth)の記録
蛾(ガ)の観察記録を生態写真を使って紹介します。蛾は蝶を含む鱗翅目(チョウ目)の大部分を占める昆虫です。蝶は特殊な蛾といってもいいぐらいです。そのため、蝶ばかりと付き合っていて、たまに蛾の成虫や幼虫を見るとその形態や生態が非常にバラエティに富むことに驚くとともに、大変興味をそそられます。ここでは日頃の蝶観察や日常生活で見つけた私にとって興味深い(といっても蛾の世界ではいわゆる普通種の類ですが)蛾の成虫や幼虫を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

↑エノキの葉を摂食中

↑移動後に脚を閉じて静止

↑別角度

↑広域

↑驚かした時のポーズ
クリックで高画質画像へ


↑別角度

↑拡大
シャチホコガの幼虫(終齢、50mm?、エノキ)
2014年7月26日
静岡市葵区


その奇怪な形状からずっと憧れていました。たまたまゴマダラチョウが産卵していて卵を探そうとしたときに目に入りました。摂食中でも膨らんだ尾端を曲げていたり、枝を触って驚かした時のポーズは、捕食性天敵に効果的なのでしょうが、どう効果があるのか知りません。
トップページへ
 
 
アカウラカギバ
2015年10月20日
静岡市駿河区


非常にかっこいいガです。幼虫はユズリハを食べるそうです。
トップページへ

↑11月3日
↑11月3日
↑11月3日
↑葉裏の繭、10月30日
イチジクキンウワバ
2015年10月30日、11月3日
静岡市駿河区


夜ご飯を食べていたら突然がた飛びました。すぐにあれが羽化したんだと思いました。実は数日前に、部屋に取り込んだナンバンサイカチの葉の裏に繭があることに気づいていたのです。これはずっとベランダの食草園?においていたのです。イチジクキンウワバはいろんなものを食べるので、そのうちのどれかを食べて育ったのでしょう。普通種らしいですが、金糸銀糸の豪華な西陣織のようです。なおウワバというのは上翅という意味で、キンウワバというのは上の翅が金色という意味のようです。
トップページへ
 
 
枯れた小枝にそっくりなツマキシャチホコ
2014年8月24日
静岡市駿河区大谷


枯れた小枝にそっくりなツマキシャチホコ(蛾)です。一度見たいと思っていた蛾です。植樹であるコナラの葉の上に載っていました。記憶にこの蛾が残っていたのか、最初小枝と思ったのですが、待てよ、と思って見直したらやはり蛾でした。少々触っても全く動かず、さらに触ると少し翅を広げて、そのまま落ちてしまいました。やはり擬態に自信があるのでしょう。もちろん蛾にそんな意識はなく、実際は、静止時の形を小枝に似せるとともに飛ばないことが、敵につかまる確率を下げるので、そういう形質が固定され種として確立したということだと思います。
トップページへ

↑マメノメイガ

↑マメノメイガ

↑マメノメイガ

↑マメノメイガ、16日

↑ツゲノメイガ

↑モモノゴマダラメイガ

↑マエアカスカシノメイガ
灯りに集まるツトガ科ノメイガ亜科の蛾
2015年10月9日、16日
静岡市駿河区


急に肌寒くなったこの頃、あさ、壁を見るといろんな蛾がいます。特にマメノメイガが面白い姿勢を取っています。後翅に脚のようなでっぱりがありこのような姿勢が可能になっているようですが、翅の模様と相まって、ある方向からは天敵からは見つけにくいのでしょう。なお、同定は間違っているかもしれません。
トップページへ
 
 
 
 
クワゴの幼虫(終齢、50mm?、クワ)
2014年6月8日
静岡市葵区


河川岸に生えているクワの葉上に目立っていました。カイコの原種であるクワゴの幼虫です。鳥の糞に擬態していると言われていますが、面白い“顔”をしています。一度見たいと思っていた幼虫でした。
トップページへ
 
 
 
スカシカギバの幼虫(終齢、50mm?、マテバシイ)
2014年3月29日
静岡市駿河区大谷


ムラサキツバメを探してマテバシイの葉を見ていると、鳥の糞が動いています。よく見ると幼虫でした。葉の先を囓った後、葉表の中央で体を折り曲げると、まさに鳥の糞です。アゲハ類の幼虫より糞に似て見えます。糞に擬態しているといいますが、もちろん幼虫が糞に似せたわけではなく、実際には鳥が見つけにくいものが生き延びることにより、より見つけにくい突然変異体がだんだんと選択されて今に至ったということです。
トップページへ

↑クロバネフユシャク

↑クロバネフユシャク

↑シロオビフユシャク

↑シロオビフユシャク

↑シモフリトゲエダシャク

↑シモフリトゲエダシャク
フユシャク類
2014年1月26日
静岡市駿河区


近所の壁に蛾が5匹貼り付いていました(さらに死んだ1匹)。よく見ると1匹は他より少し大きくシモフリトゲエダシャクのようです。残りの5匹は3(1匹は死)-2匹に別れ、前者は黒っぽいクロバネフユシャク、後者は白っぽいシロオビフユシャクのようです。両種はフユシャク亜科の近縁種で、区別点は白い帯の曲がり方や全体の色調などのようです。個体差もありそうですが、とりあえずここに示す個体は間違いないと思われます。それにしてもなぜこんな壁に来たのかと思います。なお、フユシャク類は3亜科に分かれ、1年1化、冬季(晩秋〜早春)に羽化し、♀は飛べないことが特徴です。シモフリの食樹はヤナギ、クヌギなど多様、クロはクヌギ・コナラ、シロはクヌギを含みほぼ何でも食べるようです。
トップページへ
 
 
フユシャク類の♀
2015年1月17日
静岡市駿河区


フユシャク類の♀は、翅がないか小さく飛べません。去年は♂が壁に張り付いているの見ましたが、♀を見ることはないと思っていました。ところが、今朝壁を見ると、何かいます。最初はハエ取りグモかと思ったのですが、フユシャク類の♀に違いありません。どこからか歩いてきたのでしょう。生きている木からは5m以上離れているので、かなり驚きました。
トップページへ

↑♀7月21日

↑♂7月22日
オスグロトモエ
2012年7月21、22日
静岡市駿河区大谷


巴模様のある蛾が、草むらを歩いていると突然飛びだしてきました。オスグロトモエの♀のようです。そして、林道を歩いているとやはりすこし地味なのが飛び出してきました。♂のようです。巴模様は進化上なにか意味があるのでしょうか。蝶にはメスなんとかという名前は何種かありますが、オスなんとかはないので、オスグロというのは珍しい響きです。
トップページへ
 
フトスジツバメエダシャク?
2012年5月23日
静岡市駿河区


怪しい宇宙人の子供が2人並んでいるような模様です。最初、ツバメガかと思いましたが、シャクガのようです。似たような種がいるようなので?付きです。職場で夕方ふらふらと飛んできました。
トップページへ
 
 
 
 
アケビコノハの幼虫
2012年5月12日
静岡市駿河区大谷


目玉模様で有名なアケビコノハの幼虫を初めて見ました。目玉模様や触れたときにとる形態も面白いですが、よく見ると大変美しい模様です。
トップページへ
 
 
ホウジャクの産卵と誤産卵
2012年5月12日
静岡市駿河区大谷


産んだのはアカネの仲間のようです。一度誤ってイネ科の葉に産んでしまいました。卵はきれいな緑色で少し歪んだ球形です。
トップページへ
トップページへ戻る