八ヶ岳 赤岳(2018年10月13日、長野県、深田久弥百名山) |
主として写真で時系列に紹介します。計画、車提供、運転その他のN氏に深く感謝申し上げます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
本日のルートと高度変化(距離、時刻)
2018年10月13日 本日のルートです(地図、標高グラフはYamapです(感謝))。八ヶ岳は、山そのものも憧れますが、その麓が蝶のメッカでもあり、いつかは登りたいとは思っていました。しかし、鎖場、ハシゴがかなり怖いとも思っていて、登る勇気が出ませんでした。しかしN氏の誘いもあって、いよいよ覚悟を決めて登ることにしました。ルートと写真で紹介します。行者小屋から見る頂上付近は実に荒々しく、これを登るのかと思うと少々しり込みしてしまいました。そこから天狗の頭の間、すなわち鎖場の部分は全く写真がありません。相当勇気をの持って臨みました。帰りは度胸なく迂回しました。しかし行って良かった。度胸を出せば鎖場も何とかなる! トップページへ |
![]() ↑登り口の美濃戸口の駐車場。霧でこの先が心配だった。 ![]() ↑しばらくゆったり ![]() ↑山頂らしき山が見えた。 ![]() ↑内暈(日暈)が見えた。 ![]() ↑本来ならこのあたりまで車で来れる。 ![]() ↑沢を渡る。 ![]() ↑秋の風情 ![]() ↑秋の風情の中に荒々しい山。 ![]() ↑アップ ![]() ↑河原歩きで視界が広がると八ヶ岳山稜の荒々しい姿が見えた。 ![]() ↑アップ ![]() ↑行者小屋到着。ここからが大変。クリックで大きな画像へ。 ![]() ↑尾根はガスってきた。これ以降しばらく写真なし。 ![]() ↑天狗の頭。しんどかった。怖かった。 ![]() ↑山道 ![]() ↑まだ怖い。 ![]() ↑頂上が見えた。一安心。 ![]() ↑頂上はもうすぐ。 ![]() ↑赤岳 三角点 2899.4m ![]() ↑一瞬かすかに富士山が見えた。 ![]() ↑山頂の様子。 ![]() ↑下りも険しいがこのあたりはまだ大丈夫。 ![]() ↑階段の連続。つらいけど怖くはない。 ![]() ↑なぜこのマークが? ![]() ↑ここまでくればあとちょっと。しかし結構それが長くて辛かった。 ![]() ↑到着。うれしい。 |
八ヶ岳 赤岳 登山
2018年10月13日 長野県諏訪郡原村 トップページへ |
山行記録のページへ戻る 備忘録のページへ戻る トップページへ戻る |