車山(霧ヶ峰)、蓼科山
(2011年9月23日、9月24日、長野県、ともに深田久弥百名山)
2011年9月23日、霧ヶ峰に同僚S氏に連れて行ってもらい、池のくるみと呼ばれる湿地から車山に登りました。池のくるみのペンションに泊まり、蓼科山の登山口まで車で行き、蓼科山に登りました。両日ともに天気が良かったのですが、2日目は特に素晴らしい天気で、美しい山々に感動しました。主として写真で時系列に紹介します。
 

↑この地図に示す山脈や山は後で出てくるパノラマ写真に写っています。
本日のルートの概要
2011年9月23日-9月24日
 


 霧ヶ峰自然保護センターのHPによると、「霧ヶ峰高原は、主峰車山(1925m)を中心として標高1,500〜1,900m、東西10km・南北15kmに広がる緩やかな地形で、大部分は草原です。霧ヶ峰火山群は、八ヶ岳連峰とほぼ同時代(約140万年前)に噴火し、大爆発により、火口から山頂の部分が吹き飛ばされました。 吹き飛ばされる前の山頂は、今の車山の東側にあったと考えられています。」とのことです。この車山と北八ヶ岳最北端の蓼科山に当時同僚だったS氏と登ってきました。9月23日の車山頂上からは景色はあまりよくなかったのですが、9月24日の霧ヶ峰グライダー場近くと蓼科山頂上のどちらからも、南北八ヶ岳連峰・北・中央・南アルプス、そして霧ヶ峰からは富士山も見え、景色を堪能することができました。

トップページへ
9月23日のルート(霧ヶ峰、車山)
2011年9月23日
 


 初日の9月23日は、早朝に静岡の家までS氏の車で来てもらい拾ってもらって一路霧ヶ峰を目指します。登り口の池のくるみに朝の8時頃に着き、そこから踊場湿原の淵を歩き、その後は草原の中や林の中を歩きました。一部迷いつつも、ビーナスラインを目指せば大丈夫です。秋の花や生き残りのヒョウモンチョウ類を楽しみながら、車山頂上に到着しました。その後は、正直に言うと明確なルートを覚えていないのですが、強清水(ごうしみず)の駐車場まで、自然探求路を歩きました。アサギマダラの食草であるコイケマの花や実を見ました。少し休んでから、霧ヶ峰高原のシンボル的モニュメント霧鐘塔で鐘を鳴らし、趣ある薙鎌神社で安全祈願をして、無事に駐車場にたどり着きました。宿はすぐそばです。

トップページへ

↑高速道路上の車窓から八ヶ岳連峰。

↑登山口の池のくるみ。

↑踊場湿原を過ぎて草原の中。

↑林もある。道ははっきりせず。迷うこともあった。

↑ビーナスラインに近づいてきた。

↑車山山頂到着。三角点1924.7m

↑下山中の景色。頂上では雲に隠れて見えなかった蓼科山が見えてきた。

↑マツムシソウで吸蜜するウラギンスジヒョウモン。

↑リンドウ。

↑薙鎌神社。
車山 登山、霧ヶ峰 散策
2011年9月23日
長野県


 
 
トップページへ
9月24日のルート(蓼科山)
2011年9月24日
 


 翌朝は、まったく雲一つ無い快晴でした。放射冷却で非常に寒いが、この晴れはすばらしい。Sさんと、昨日行った霧鐘塔まで行って、ぐるりの大展望を楽しんだ。その後ゆっくり朝飯を食べて、来るまで出発。途中の展望台でも雄大な景色を楽しんだ。まだアルプスも雲がないので、この時初めて。蓼科山に登ることにした。7合目登山口の駐車場はいっぱいであった。出発して1.5時間ぐらいで頂上に着いた。途中の岩はなかなか人が多くて大変であった。頂上は非常に広い岩原であった。このときも、ぐるりの山々がきれいに見えているから、よっぽど今日の高気圧は強いのだろう。今日もラーメンを食べてくつろいだ。帰り、佐々木さんの発案で、混まない道で帰ろうと言うことになり、赤谷コースを選んだが、途中で道がぱたっと消えてしまった。後で調べると、廃道になったようだが、分岐には道標がしっかりあるのだから困ったものだ。道のないところも降りたが、やっぱり怖くなって引き返した。今(2019年8月)ならyamapとGPSで問題ないのだろうけど

トップページへ

↑早朝朝食前。霧鐘塔付近からの景色。左:南八ヶ岳連峰、中央:富士山、右:中央アルプス。
クリックで大きな画像へ
クリックでパノラマ合成画像へ

↑ビーナスラインの車窓からの蓼科山。

↑蓼科山登山道口。

↑登山道。

↑蓼科山荘。

↑ゴゼンタチバナの赤い実。

↑ほぼ頂上。南八ヶ岳連峰が美しい。

↑蓼科山三角点 2530.7m。

↑南八ヶ岳連峰。

↑蓼科神社本宮(奥宮)。

↑左に南八ヶ岳連峰と右に中央アルプス。
クリックでパノラマ合成画像1(八ヶ岳連峰、南アルプス)へ
クリックでパノラマ合成画像2(八ヶ岳連峰、南・中央・北アルプス)へ

↑下山。人の列。人気が高い。

↑赤岩コースへの分岐。

↑登山道。

↑無事下山。
蓼科山 登山
2011年9月24日
長野県


 
 
トップページへ
山行記録のページへ戻る
備忘録のページへ戻る
トップページへ戻る