琵琶湖疏水(びわこそすい) |
琵琶湖疏水は琵琶湖から京都市内に通じる運河または水路です。地元の人にとっては、四季折々に美しい自然を楽しめる散策の場となっています。また、ハイキングコースとしても人気です。有名な哲学の道も疏水べりの道です。実は今でもその水は上水道の水源や発電などに供されています。ここでは大津市の取水口から京都市山科区蹴上を通って鴨川まで、また分流とされる哲学の道を歩いた時の記録を載せます。琵琶湖疏水の詳細は京都下水道局のパンフレットを参照してください。 まずは地図をご覧ください。pdfです。 |
↑大津京駅 ↑第二疏水と書かれている ↑第一疏水と書かれている ↑第一疏水と書かれている橋 ↑Google Mapより。左下が下流側。 |
大津京駅と琵琶湖側取水口
2016年5月21日 滋賀県大津市 この日は大津京から琵琶湖に向かって歩き、琵琶湖べりの国道161号を歩いて取水口に行ってから、第一疏水べりを三井寺方向にさかのぼっていきました。 トップページへ |
↑琵琶湖側から ↑上流側から ↑Google Mapより。左下が下流側。 |
第一疏水揚水機場とフェンス
2016年5月21日 滋賀県大津市 揚水機場という名からはポンプアップというイメージですが、そんな必要があるのでしょうか。しかし確かに、水源たる琵琶湖の水位が低下した際、ポンプを動かして疏水の流量を確保するためのものだそうです(参照HP:水路をゆく・第二運河 大津閘門の周辺…5)。フェンスの模様が面白いです。 トップページへ |
↑左:大津閘門(こうもん)、右:制水門 ↑Google Mapより。左下が下流側。 |
左:大津閘門(こうもん)、右:制水門
2016年5月21日 滋賀県大津市 左右に分かれ、下流に向かって左側は舟運のため門があります。Wikiによりますと「閘門(こうもん)あるいはロック(英語: Lock)は、水位の異なる河川や運河、水路の間で船を上下させるための装置である。」とのことです。Google Mapの航空写真を見ると、下流側の閘門が開いて、2艘の船が停泊しています。 トップページへ |
↑Google Mapより。左が下流側。 |
鹿関橋からの第一トンネル東口
2016年5月21日 滋賀県大津市 トンネル入り口の扁額は伊藤博文の「気象萬千(きしょうばんせん)」(さまざまに変化する風光はすばらしい:案内板より引用)。 トップページへ |
↑Google Mapより。左が下流側。 |
三井寺(みいでら)、小関越えの碑、お地蔵さん
2016年5月21日 滋賀県大津市 歴史を感じさせる仏閣、史跡がいろいろとあります。三井寺から小関越えの道は少しわかりにくく、私はスマホのGoogleMapのナビを頼りました。 トップページへ |
↑Google Mapより。左下が下流側。 |
小関越えの道、峠のお地蔵さん、第一竪坑(たてこう)への分岐
2016年5月21日 滋賀県大津市 ハイキングコースということで土道を想像していたら立派な舗装道路で少し拍子抜けします。最高地点にはお地蔵さんが祭られています。そこからすぐに分岐となります。分岐地点には立派な道標があり迷う心配はありません。 トップページへ |
↑Google Mapより。左下が下流側。 |
第一竪坑(たてこう)
2016年5月21日 滋賀県大津市 少しハイキング気分になる道です。しばらくすると立派な標識の向こうに第一竪坑が見えます。フェンスに囲われて近づけません。ここから降りて第一トンネルを両側に掘り進んでいったそうです。この施設はGoogle Mapの航空写真でも確認できます。地上部は直径(内径)5.5m。 トップページへ |
|
小関越え終点のお地蔵さんと普門寺
2016年5月21日 滋賀県大津市 結局あまり疲れることなく山越えの終点に達しました。このあたりに第二竪坑もあるらしいですが、見ていません。第二竪坑は、トンネルを掘り進めるためではなく、換気と採光のようです。 トップページへ |
寂光寺近くの地蔵さん
2016年5月21日 京都市山科区 道はいったん京都市に出ます。疏水はまだしばらく大津市の地下です。 トップページへ |
|
↑Google Mapより。左下が下流側。 |
第一トンネル西口
2016年5月21日 滋賀県大津市 トンネル出口の扁額には山縣有朋の「廓其有容(かくとしてそれかたちあり)」(疏水をたたえる大地は、奥深くひろびろとしている:案内板より引用)の文字。フェンスと枝のためにうまく写せませんでした。フェンスがありますが疏水沿いに歩きます。 トップページへ |
↑第二トンネル東口 ↑第二トンネル西口 |
諸羽トンネル東口、西口
2016年5月21日 京都市山科区 サクラ類の植樹が続きます。ソメイヨシノは樹齢が短く、新しくヤマザクラなどが植えられているようです。気持ちの良い木陰の散歩道です。なお、諸羽トンネル(第二トンネルとは言いません)の入り口出口には扁額はありません。 トップページへ |
|
疏水
2016年5月21日 京都市山科区 毘沙門天に続く道に架かる橋からの眺めです。 トップページへ |
↑テングチョウ |
疏水とモミジ、テングチョウ、電車
2016年5月21日 京都市山科区 深緑のモミジが大変きれいでした。新鮮なテングチョウも出てきました。 トップページへ |
|
天智天皇陵と参道
2016年5月21日 京都市山科区 厳かな雰囲気の石畳でした。訪れる人は全く見かけませんでした。 トップページへ |
|
第二トンネル東口
2016年5月21日 京都市山科区 トンネル入り口の扁額には井上 馨の「仁似山悦智為水歓歡(じんはやまをもってよろこびちはみずをもってなるをよろこぶ」(仁者は動かない山に喜び、智者は流れゆく水に喜ぶ:案内板より引用)。縦に読みます。 トップページへ |
|
第二トンネル西口
2016年5月21日 京都市山科区 トンネル出口の扁額には西郷従道の「隨山到水源(やまにしたがいすいげんにいたる)」(山に沿って行くと水源にたどりつく:案内板より引用)。 トップページへ |
↑「日本最初の鉄筋コンクリート橋」 ↑「本邦最初鐵筋混凝土橋」 ↑Google Mapより。左上が下流側。 |
新山科浄水場取水池と日本最古のコンクリート橋
2016年5月21日 京都市山科区 新山科浄水場取水池があり、ここは疏水の水を新山科浄水場に送るための施設です。そのそばに、日本最古のコンクリート橋が鉄に守られて架かっています。そのそばには、二つの碑があります。大きい方は「本邦最初鐵筋混凝土橋」、小さい方は「日本最初の鉄筋コンクリート橋」と書かれています。よっぽど素晴らしいことなのでしょう。 トップページへ |
|
第三トンネル東口
2016年5月21日 京都市山科区 トンネル入り口の扁額には松方正義の「過雨看松色(かうしょうしょくをみる)」(時雨が過ぎるといちだんと鮮やかな松の緑をみることができる:京都市上下水道局HPより引用)。 トップページへ |
↑Google Mapより。左上が下流側。 |
京都市上下水道局旧九条山浄水場ポンプ室、蹴上船溜まりと三十石船
2015年10月10日 京都市左京区 蹴上には様々な施設がありますが、その一つがインクラインです。36m程度の高低差を船が遡るための施設です。ここは上流側の船溜まりです。 トップページへ |
|
インクライン跡と、その下のトンネル“ねじりまんぽ”
2016年5月21日 京都市左京区 往復の線路が残っていて歩くことができます。その下にはねじりまんぽと呼ばれるトンネルがあります。ねじりまんぽは通称で、正式には、斜拱渠(しゃきょうきょ)または斜アーチといいます。斜めに交差するトンネルを強くする工法です。ねじりまんぽ南側入り口の扁額には北垣国道の「雄觀奇想(ゆうかんきそう)」(見事なながめとすぐれた考えである:京都市上下水道局HPより引用)。 トップページへ |
↑Google Mapより。左が下流側。 |
インクライン下流側終点、南禅寺船溜まりと疏水博物館跡
2016年5月21日 京都市左京区 往復の線路が残っていて歩くことができます。その下にはねじりまんぽと呼ばれるトンネ下流側の船溜まりのそばには疏水博物館があります。噴水が高く上がっていますが、落差の圧力だけで上がっているそうです。博物館の隣にもトンネルらしきものがあり扁額がありますが、撮影時には気付かず望遠で撮っていないためよく見えません。○○○之夢、と読めそうです。→扇ダム放水路のトンネル出口で、今川正彦(元京都市長)筆の扁額「楽百年之夢」(百年の夢を楽しむ)だそうです。 トップページへ |
|
ヤマザクラ系のサクランボ
2016年5月21日 京都市左京区 船溜まりから鴨川までの疏水べりにはヤマザクラ系の桜が多く、色とりどりのサクランボを付けていました。黒くて熟していそうな実を採って食べてみましたが、まずかったです。残念。 トップページへ |
|
疏水と風景、平安神宮の大鳥居
2016年5月21日 京都市左京区 大鳥居のそばを流れています。そこに架かる橋も朱色です。 トップページへ |
↑Google Mapより。左が下流側。 |
夷川発電所
2016年5月21日 京都市左京区 このあたりの疏水の幅は広いのですが、さらに広くなっているところがあり夷川発電所が今も稼働しています。 トップページへ |
|
鴨川近くの疏水
2016年5月21日 京都市左京区 疏水の水は夷川発電所から2系統に分かれ、(下流に向かって)右側は鴨川に流れ、これを白川放水路放水口と呼ぶようです。左側(この写真)は鴨川にぶつかるところで左に90度曲がり、鴨川沿いに流れます。お地蔵さんや疏水さんぽとかかれた碑があります。 トップページへ |
↑左は鴨川。 ↑開放区間。見えているのは90度曲がって流れだしている部分。左に鴨川がある。右は川端通。 ↑Google Mapより。下が下流、右が上流側。上下の広い流れは鴨川。 |
鴨川から見た疏水、暗渠になっていない疏水
2016年5月21日 京都市左京区 夷川発電所から下流の(下流に向かって)左側の流れの疏水に架かる橋の下を覗くと水が90度曲がって流れているのが分かります。ここから先は暗渠になっているところがほとんどですが、少しだけ開放区間があります。鴨川に流すこともでき、冷泉放水口と呼ばれるようです。 トップページへ |
トップページへ戻る |